第9回 サイファが遊びやすくなる「超基本テクニック」講座

カムイさんで攻撃!
支援のカードをめくって…あれー!?

うふふ、支援失敗ね。 じゃあこちらのターン!
マークス様であなたの主人公を攻撃! 戦闘力は100!

きゃーー!!
や~ら~れ~た~~~!!

うふふ。
ありがとうございました!

あ…ありがどうございばじだ…

皆様こんにちは。シェイドです。
今日は発売中の第2弾スターターデッキで
エマと対戦をしています!

エマでーす!
「白夜篇」も「暗夜篇」も、両方楽しいですーー!!

白夜篇は団結で力を高め、
暗夜篇は個々の力を集結して戦うスタイルのデッキになっています。

それぞれ1,300円(税抜き)で発売中です!
よろしくお願いしま-す!

ところでシェイドさん… もう1回!
もう1回だけ対戦お願いします~!

それはいいけど…
さっきからあなた、1回も勝ててないんじゃない?

ぐさっ!

そ、その…ルール覚えたけれど、
でもでも、戦い方がまだまだというか…

なるほど。
実際にどういう風にプレイしたら良いのか悩んでいるというわけね…

わかったわ!
じゃあ今日はサイファが遊びやすくなる
「超基本テクニック」の講座をしましょう!

おお~! そういうの待ってました!

それじゃ、レッスンスタートよ!
【基本テクニック1】攻撃する順番を考えよう!

相手の戦場に、主人公とそれ以外の2体のユニットがいたとするわ。
あなたは「主人公」と「それ以外」どちらを攻撃する?

もちろん主人公です!
だって主人公を撃破しないと勝てないですもん!

そうね。そういう考えも間違いじゃないわ。
でも、その後、相手のターンになったらどうなるかしら?

あ! 2人から攻撃を受けちゃいます!
やめてー!

そうね。さらに別のユニットが出撃して
数が増えているかもしれないわね。

やめてやめてー! たすけてー!

主人公を攻撃しても、相手のユニットの数は減らないわ。
そして数を減らしていかないと
相手のターンに何回も攻撃を受けることになるの。

もちろん状況にもよるけど…
通常は「主人公以外のユニットを優先して撃破」
しておくのがオススメよ。

な、なるほど…!

でも、相手のオーブが減ってきて、今なら勝てる!
と思ったら、主人公に集中攻撃をかけるのもいいわ。

状況に応じて、誰を攻撃するのか考えるんですね!
メモメモ!
【基本テクニック2】ユニット名が同じカードを手札に持とう!

サイファの勝利条件を言ってみて?

はい!
「相手のオーブを全て破壊して主人公を撃破すれば勝ち」
です!

そう、逆に言うと主人公が撃破されなけば
負けないっていうことよね。

だから、「主人公と同じ名前のカードを手札に持つ」
ようにしておけば安心よ。

あ! そっか! やられそうになったら
主人公を「神速回避」させればいいんですね!

あたし、カードがダブってるって思って、絆に置いたりしてました~。

そうしても構わないけれど、
使い方としてはちょっともったいないわね。

「必殺攻撃」に使うこともできるから、主人公ユニットと同じ名前のカードは
常に何枚か手札に持っておきたいわ。

りょうかいです! こんどからやってみます!

ちなみに、出撃コストが異なっていても「ユニット名」が同じなら、必殺攻撃にも神速回避にも使用することが可能よ。それも忘れないでね。
【基本テクニック3】クラスチェンジはお早めに!

クラスチェンジをすると、
ユニットはパワーアップするわ。

特に主人公は「早めにクラスチェンジ」して
戦闘力を高く、撃破されにくくしておくのがオススメよ。

スターターデッキのカムイさんは上級職になると戦闘力70!
確かに下級職のユニットだと簡単には攻撃が通らないかも。

そうね。それに自分の攻撃だって通りやすくなるから
できるだけ早くクラスチェンジしたいわ。
最初の手札の段階で上級職のカードがあるとベストね。

手札は1回だけ引き直しができますから
最初の手札に主人公の上級職がなければ引き直しもありですよね!

ふふ…わかってるじゃない。
その通りよ!

あと、クラスチェンジしたらボーナスで1枚カードをデッキから引けるわ。
意外と忘れがちなので気をつけなさい!

いえっさー!
【基本テクニック4】必殺&回避はここぞという時に

やったー! 手札に主人公と同じ名前のカードがいっぱい!!
オーブが壊されそうになったら、すぐに「神速回避」だー!
あと、「必殺攻撃」もしちゃおうかな~♪

ちょっとちょっと! 神速回避や必殺攻撃をするのは
「ここぞという時」のために、とっておきなさい!

ええっ!?
で、でも…どんな時が「ここぞという時」なんですか…?

うーん。いろいろあるとは思うけど…

例えば必殺攻撃は「このターンで主人公を撃破すれば勝てる!」という時や
「この敵を今倒しておかないと、次のターンにとても苦しくなりそう」
といった時に使うのがいいかもね。

なるほどなるほど…「ここぞ」っぽいです!

それから「神速回避」だけど、
自分のオーブが残り少なくなってから使っても大丈夫よ。

え! そうなんですか!?

まあ、神速回避できるカードを何枚持っているかによるけれど…
オーブは2~3枚破壊されてもそれほどピンチじゃないと思うわ。
ゲーム序盤からあわてて神速回避しなくても大丈夫。

破壊されたオーブは手札になるから
使えるカードが増えて助かることもあるしね。

そっか…良いカードが出てくるかも…

神速回避は「この攻撃を避けないとヤバイ!」くらいまで
とっておくのがオススメよ。
【基本テクニック5】時には戦略的撤退!

ううう…相手の攻撃が激しくて、オーブも、ユニット名が同じカードもゼロに…
もうお手上げです。次の敵のターンで負け確定です-!

あきらめちゃダメ!
神速回避だけが攻撃を避ける方法じゃないわ!

ええっ!
いったいぜんたい他にどんな方法が…!?

「逃げる」のよ。
例えば前衛エリアから後衛エリアに下がるの。

しゅ、主人公って移動していいんですか!?

もちろん!
移動すると「行動済み」になるから
その点には注意が必要だけど…

「あぶなくなったらスタコラ逃げろ!」
いったん後衛エリアへ逃げて、体制をたてなおすのも
大切なテクニックよ。覚えておいて!

わっかりましたー!

ふう、まだまだ教えてあげたいことはあるけど…
今日はこのくらいにしておこうかしら。

どれも 「こうすれば必ず勝てる」というものではないけど、
基本的なテクニックとして知っておきたいことよ。

すっごく勉強になりましたー!
早速、今、教えてもらったことを試したいです!
さあさあ、もう1回サイファしましょー!

うふふ…わかったわ。

あたし、こんどこそ勝たせてもらいます!

ここまで教えてあげたんですもの…
こんどこそ私を負かせてみなさい。
でも、手加減は一切しないわよー!!

は、はい! ご期待に応えてみせますー!